赤の広場とかトレチャコフ美術館とかボリショイ劇場とか、メジャーどころは全部見ちゃった。
せっかくだからほかにも見どころはないかな?
とお考えのロシア好きさんにおすすめのマイナースポットをご紹介!
一言でいうと、
です。
本記事は特にこんな人におすすめ⇩
せっかくなら日本人が行かないようなところに行きたい!
ガイドブックに載ってないところに行きたい!
国立科学博物館とか、恐竜博とか大好き!
【オルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物博物館】の紹介
Палеонтологический музей им. Ю.А.Орлова
【オルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物学博物館】ロシア語・英語のみ
マイナーといってもあくまで日本の観光客向けとしての意味。
この「ロシア科学アカデミー」、調べてみるとかなりすごいところでした。
ロシア科学アカデミーは、ロシアの最高学術機関とされる国立アカデミーである。ロシア科学アカデミーは、ロシア連邦全土の学術研究機関を包括するものである。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
初代ロシア皇帝ピョートル大帝の構想から始まり、帝政崩壊後にソ連科学アカデミーと名を変えたのち、ソ連崩壊後に現在のロシア科学アカデミーとなったという歴史あり。
あらゆる分野の科学研究機関が集結しているところなんです。
そんな機関が携わっている博物館なので、つまらないずがありません!…よね!?
※最新情報は必ず公式サイトでチェックしてね!
行き方/最寄り駅はこちら
メトロの駅はオレンジ色の6番、
にあります。
※路線名は覚えなくても平気。「オレンジ色、6番」だけ覚えておけば大丈夫です。

グーグルマップで見ると、コンコヴォ駅のほうが若干近そう。
徒歩15分ほどです。
歩道はきちんと整備されていますが、一回は反対側の歩道に渡らなければなりません。
反対側に渡りたいときは、このような(↑)歩道橋があるので利用しましょう。
左右の箱型の中にエレベーターなんかありません。
なんでこんなに頑強な造りになっているんだろう。
到着! 入口のゲートがなかなかカワイイ
広~い空の下、てくてくと歩くと緑が生い茂る中に、こんな門扉が姿を現しました。

看板らしきものがなかったのであやうく通り過ぎるところでしたが、この門のデザインは絶対そうだろう!ということで、入ってみると
オルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物博物館の見どころ
オルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物博物館は全6ホールからなり、カンブリア紀~新生代までの古生物や大型化石がたくさん展示されています。
学生さんたちの社会科見学の受け入れもしており、エンターテインメントだけでなく研究機関としての役割が大きいようです。
一部の展示物の並べ方はお客さん用というより、
という感じでした(;’∀’)
館内を紹介

首長竜ですね!
2階に上がると同じ高さになるように固定されていて、1階からは見上げるかたちになります。
かっこいいです!
実は首長竜は胎内で子供を産み育てる胎生なのです。
だから恐竜ではないんですって。
おどろきです。

特徴的な長い牙に同じくらい長い顎。
ロシア語を見てもわからないので、後で自分で調べまくりました。
おそらく、「プラティベロドン」ではないかと思われます。
こんなの(↓)
約400万年前の古代ゾウの仲間だそうですが―――
それにしても、顎長っ!
川辺をすくい上げて食料を確保するためのシャベルような役割をしていたらしいですよ。

こちらは鎧竜の一種だと思います。
鎧竜といえば、最近はカナダのロイヤル・ティレル博物館の “恐竜のミイラ” が有名ですね。
ところで、ここオルロフ博物館にはこの鎧竜がめちゃくちゃ多い!
数の暴力!
複数体の化石がひとかたまりで、「とりあえず置いとけ!」という感じに、あっちにもこっちにもたくさん。
鎧竜だけでおなかいっぱい!

巨大なアンモナイトに抱っこされたちびっこちゃんも興味津々。
これはなんだろ… 五本指だから哺乳類かな。
牙があるから肉食かな。
わかる人いたら教えてください。

まさかの逆光…
逆光でよく見えなくてすみません。
これは…ギガンテウスオオツノジカかも?
と思って調べてみたら、角のサイズ的にはオオツノジカになるかもしれません。
角が大きすぎて滅んでしまったというオオツノジカ…
人類によって狩猟の対象になり滅んだという説も。
しかしでっかいな~!
かっこいいな~!!
館内に日本人観光客はゼロ、英語表記もゼロ
来館者はほぼロシア人ファミリーや子どもたちばかりで、おのぼりさん的な観光客はいません。
チケットカウンターに行った時も、周囲の人たちがちらちら見てきます。
観光客のアジア人が珍しいんだと解釈しました。
私が行ったのは2014年でしたが、最近ここに行かれた方のブログなど見ても、内部自体はそんなに変わりないようです。
学術名があろうとなかろうと、ロシア語だけでは全然わかりません。
別に英語が話せるわけじゃないけど、こういうときは英語だけが頼りです。
日本語がわからなければ、作品の理解や面白さが半減しますよね。
日本に来た外国人の気持ちを味わいました。
ありがたいことに私は巨大生物の化石を見るのが大好きなので、何かはわからなくてもものすごく楽しめました!
英語があればもっとよかったんですけど。
まとめ
オルロフ記念ロシア科学アカデミー古生物博物館の楽しみ方はひとつ。
恐竜、古代生物好きにはぜったいにおすすめですよ!
以前は公式ホームページはロシア語のみでしたが、最近開いてみると、なんと英語のページができていました!
これはこの場所が、今まで以上にもっともっと開かれた場所になったということです。
ガイドブックに載る日は近いかも?
\ロシア旅行に必携の書/