言葉に不慣れな年下の外国人彼氏を持つと、いろいろと世話を焼きたくなってしまうことありませんか。
その気持ちはよくわかりますが、忘れないでください。
あなたと彼との関係は対等であることを。
私にはひと回り近く年下のロシア人パートナーがおります。
私は3人きょうだいの長女で、ずっと面倒見のいいお姉さんでやってきました。
この生来の性格が災いしてか、年下のパートナーを持つとつい過保護になってしまうこともあったんですが、
これは非常に良くない。
今回は年下彼氏を持った年上彼女の悪癖?のひとつとして、「お母さんになってはいけない」ということを強く訴えます。
年下だろうと外国人彼氏とは「対等の関係」でいること
うちのパートナーはかたくなに、
彼を支配しようとしてはダメ
慣れない日本の生活をしている彼への適度なフォローやサポートは、きっと役に立つと思います。
ですがもう大人である彼に対して、手取り足取り世話を焼きすぎるのはお互いのためになりません。
特に私のような「お姉さん気質」がある人は、相手が年下だとつい責任を肩代わりしたり、先回りして色々助けてしまったりします。
でも良かれと思ってやっていることは、じつは自己満足に過ぎません。
「彼から感謝されたい/愛されたい」という承認欲求を求めて行動するのはお互いにとって良くないことです。
私も以前の恋愛で失敗経験があるんですが、相手をコントロールしたいという支配欲求は必ず二人の関係を壊します。
こうなると、二人の関係は対等じゃなくなってしまう。
お互い補い合い、尊敬し合うのが理想の恋人の形です。
私の場合
ちなみにロシア人彼は超甘党で過剰なほどチョコやケーキが大好き。
本人も健康を気にしており、
なのに数日と経たないうち、アイスクリーム屋さんやケーキ屋さんの前を通りかかると、吸い寄せられるように中に入っていってしまう…
私は彼が糖尿病になるんじゃないかと本気で心配しているので、
え?甘いもの食べないって言ったよね?
と諭すように制すると、
心配でも彼の人生は彼のもの。
度を越した偏食や暴食でないかぎり、本人の選択に任せるのが対等な関係を築くコツで、結果的にうまく続きます。
年下の外国人彼氏に甘えよう!
年下のお相手って、どうしても「守ってあげたい」という気持ちを刺激してきますよね。
特に私のような「しっかりものの長女タイプ」の女性は、相手を守る習慣が染みついています。
私は子どものころから家庭でも歴代の彼氏にも甘えることができませんでした。
その結果、お付き合いしてきた人たちとうまくいかないことばかりでした。
ですがいまのロシア人パートナーとはちがいます。
彼も子どものように甘えてくることもあれば、私も子供のようにありのままの自分をさらけ出して甘えることができます。
外国人彼氏は「外国人だし、年下だし」で頼りないところはあるかもしれません。
でも仕事で失敗して落ち込んでるとか、友だちと喧嘩してつらいとか、心の弱さを彼に打ち明けてみることはできるはず。
私は試験に落ちたとき思いきり大泣きしたし、
生理前で情緒不安定なときに八つ当たりもしたし、
怖い夢を見て絶叫して彼に頭突きしたこともあります。
まとめ
付き合ってみると年下だとか年上だとかほとんど気にならなくなりますが、付き合い始めた直後は相手が年下だといろいろ世話を焼きたくなってしまいます。
そんな時は一度、深呼吸。
彼が助けを求めていないのに手や口を出すのはやめておきましょう。
本当に困ったときに助けてあげること。
そして自分自身が困っているときにも頼ってあげること。
お互いが助け合える対等な関係を築いてみましょう!
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://love-rus.net/toshishita-jikansa/]