ロシア語のアルファベットすら知らないという超初心者さんが、どういう流れでロシア語を学習していけばよいかのチャートを作りました。
私は数年かけて、趣味でちまちまとロシア語勉強をしております。
私のオススメの勉強法や、実際にロシア人の友人に教わったことなどを書いていきますので、参考にされてください。
STEP.0 何はともあれ『ロシア語のしくみ』を読むこと
すべての始まりはここから。
書店のロシア語コーナーでまず最初に手に取るべきはこの『ロシア語のしくみ』です。
書店に置いていなければネットでも購入できます。
▶▶ロシア語超初心者必読の1冊「これ読んどけばまちがいない」
STEP.1 最も重要なのは文法と発音
・ロシア語は文や話者によって単語が変形するので、文法の基礎を学ばないと応用ができない
・ロシア語は語順によって伝えたい意味が変わってしまう
・ロシア語は読み方やアクセントの違いで、全く異なる意味の語になってしまう
・発音はロシア語の学習を始めた段階で修得を始めなければ、あとから強制することが難しくなる
日本の義務教育における英語の授業は文法に重きをおいていて、会話力は二の次になっています。
文法ばかりじゃ話せるようにはならない、
日本人は文法を正しく使うことばかり気にしすぎて英語をしゃべろうとしないとはよく言われたもの。
私がロシア語を学び始めた際、そんな英語教育の印象を受けて、
と疑問に思ったことがあります。
言語Bar〈SPEAK EASY〉で知り合ったロシア人にこの疑問をぶつけたところ、
「それはちがうよ、やっぱり正しく文法を学ばないと何も始まらないよ!」
と言われてしまいました。
文法は言語の基礎、いわば土台。
これなくしては次のステップには進めません。
基礎工事がゆるければ、地上にどんなビルを建てようと脆く崩れ去ります。
「英語がしゃべれないのは文法ばかりやっていたせい」ではなく、
「会話に特化した環境をもっと増やすべきだった」
というのが実際のところ…
ロシア語を話せるようになりたいのなら、
ですね。
▶▶【超初心者向け】ロシア語文法を学ぶためのテキスト【4選】
▶▶【超初心者向け】ロシア語の発音を学ぶには『基礎から学ぶ ロシア語発音』
STEP.2-1 ロシア人の友人作って会話の練習をする
・文法と違い、意識的にアウトプットの場を設けなければ決して上達しないから
・独学で経験してきたことが、カタコトでもロシア人に通じるものか試してみるべき(通じるとものすごくうれしい)
・「自分は初級学習者だ」と開き直れば失敗しても何も恥ずかしいことはない。開き直りは時として大切。
ロシア語の文法に関してはロシア人に聞いても答えてくれない(わからない)ことが多いので、
文法について聞く場合は答えを求めるためというより、
コミュニケーションをとるためのネタ程度に思ったほうがいいです。
じつは日本でロシア人と知り合う場合、先方は日本語を学びに来ている留学生であることが多く、
言語交換と称して日本語を教えていると、いつまでたってもロシア語が上達しない
という事態も起こる。
しかしながら初心者がいきなりロシア語オンリーで会話できるはずはないので、
日本語も話せるロシア人のほうが練習相手には向いています。
要は楽しみながらすこしずつ言葉を覚えていくイメージですね。
ペンパルサイト、アプリなどオンラインのみで知り合う場合
- 相手が日本にいない場合、時差の影響もあってチャットのような素早いやり取りをしなくていい
- オンラインのやり取りはタイピングの練習にもなる
- 自分のペースでゆっくり返信できる
ペンパルサイトなどオンラインでロシア在住のロシア人と知り合う場合、
先方は日本に興味があっても日本語が話せない人もけっこういます。
そういう人たちとどうやってやり取りするかというと、それは「英語」になるんですね。
ロシアは英語が通じない国として有名ですが、昨今の若い世代では(教育機関にもよるようですが)英語がわかる人が増えています。
流ちょうに話せる人から日本の義務教育レベル(つまり私たちと同等レベル)まで話せることが多いため、
お互いに簡単な英語+ロシア語でのやり取りも可能です。
ロシア人と英語のやり取りで興味深いことは、
私たち日本人がバカ正直に正しい文法を駆使して正しく返信しても、
向こうは文法やスペルのまちがいなんか気にしないで返信してくる場合があること。
なので相手の英語が間違っていても気にせず、意味が分かれば良しとしましょう。
もし英語のやり取りにストレスがあるなら、日本語が少しでもわかる人とペンパルになったほうがいいかもしれません。
おすすめのペンパルサイト(英語)
STEP.2-2 ロシア語教室に通ってみよう
ロシア語教室って英会話に比べるとものすごく少ない。
大手のスクールもありますが、私も通ったことのあるおすすめのロシア語教室を紹介しています。
▶▶格安ロシア語教室
ただしたいていのロシア語スクールは首都圏に限られているので、通えない人は次のオンラインレッスンがおすすめです。
オンラインでレッスンする方法
数は多くおありませんが、オンラインでロシア語レッスンを受けることも可能です。
費用はサイトによって異なるので、いくつかチェックしてみてください。
STEP.3 語彙を増やすのは目的を作ってから
- 初級学習者は文法書や会話集などで出てくる単語を覚えるのにせいいっぱいだから
- 語彙を増やす必要があるのは、文法書を離れてロシア語の読みものを始めるころ
- ロシア語検定を受けたい、旅行先で会話したいなど、目的を作ろう
単語は恥をかくと覚えられる
記憶には二種類あって、それが
- エピソード記憶
- 意味記憶
です。
エピソード記憶とは「具体的なエピソードに伴った記憶」のこと。
印象に残ったことや喜怒哀楽を伴うもので、なかなか忘れられない記憶のことです。
逆に「意味記憶」とはいわゆる「暗記」のこと。
覚えるために努力を要する反面、わりとすぐに忘れやすいものですね。
個人的な実例ですが、「стакан(スタカーン)」というロシア語があります。
グラスという意味のロシア語。
これを単語帳でひたすら暗記しても一週間後まで覚えていられるかはわかりませんよね。
私が初めてこのстаканという語を耳にしたのはロシア人の口からだったのですが、思わず
と聞き返したところ、
彼は何度も「стакан,стакан…」と繰り返すので、なんだかおかしくなって覚えてしまいました。
自分の“恥ずかしい”聞き間違いも、くり返されるстаканの“おもしろい響き”も決して消えることのないエピソード記憶です。
(↑友だち作りの参考にもなります)
単語を覚えるにあたってはまちがえて恥ずかしい思いをした方がエピソード記憶として覚えやすい
単語帳で覚える方法
どうしても単語帳とにらめっこして覚えざるを得ない場合は、
- 日記をつける
- 自宅のあらゆるものにロシア語のふせんを貼る
のがおすすめ。
今日起きた出来事をむりやりでもいいので覚えたい単語にからめて、ワンセンテンス作ってみる。
また、テレビや冷蔵庫など家具家電にロシア語のふせんを貼り、ふだんから意識的に目に留まるようにすると比較的覚えやすいです。
とはいえ、
ロシア語単語をガッツリ覚えるには
「ロシア語検定を受験する」
などといった明確な目標がないとモチベーションが続きません。
逆に目的があれば覚える努力もできます。
友だちと話したいとか、
ロシア語で手紙を書きたいとか、
何かしらの目標を立てることが先決ですね。
アプリで覚える方法
ロシア語の単語学習アプリは意外とけっこう出ており、基本は無料で使えるものがほとんど。
なので、評価がよさそうで気にあるものがあったらいくつかダウンロードして、実際に使ってみることをおすすめします。
(頻繁に広告が出てくるのはご愛敬)
数あるロシア語のアプリでも
はスキマ時間にいつでもどこでもできます。
ただし全くの初心者が始めてみてもすぐにつっかえてしまうので、
『NHK 新ロシア語入門』を10課くらいまで進めてからスタートしたほうがいいと思います。
大変優秀なアプリですが日本語対応になっていません。
ロシア語を学ぶには英語で進めていくしかないのです。
しかし英語の難易度はかなり簡単なので、中学生レベルでじゅうぶん理解できるはず。
さらに私見ですが、
ように感じます。
無料なので一度ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。
STEP.4 ぜひロシア旅行をしてみよう
ある程度勉強が進んだら、ぜひロシア旅行をしてみましょう。
首都モスクワは日本から10時間かかりますが、極東の港町ウラジオストクなら約90分で行けてしまいます。
日本から一番近いヨーロッパを堪能できるし、もちろんみんなロシア語をしゃべってます(笑)
ロシア旅行をしてみるタイミングですが、私は
と考えています。
キリル文字さえわかれば、今どこにいてどこに行きたいのかわかるから。
地図を指さして誰かに尋ねることもできますし。
ロシアの大都市では日本食も人気があるんですが、
キリル文字がわかれば「суши」が何を意味するかすぐに分かります\( ‘ω’)/
(※「суши」は「スシ」と読みます。つまり「寿司」のこと。)
わかると本当に楽しい!
私はあいさつ程度やカタコトの単語でしかロシア語は話せませんでしたが、
個人旅行(ツアーではない個人手配の旅行)でロシアを一人旅したので、
下手だろうと間違っていようとロシア語を発するしかない状況になりました。
失敗しても大恥かいても、
ロシア人の顔がみんな怒っているように見えても(笑)、
現地で生のロシア語に触れることはロシア語学習において大きな成長を遂げられます。
STEP.5 参考書や辞書は必要を感じたら
- 参考書や辞書は最初からは必要ない
- 今持っているテキストだけでは理解が追いつかなかったり、語彙を増やしたいときに初めて買う
参考書を手に入れるタイミングは、持っているテキストだけだと
「なんかわかりにくいな~」
「これ、どういう意味だろ?」
など、
と感じ始めたときです。
なので、ひとによっては別にぜんぜんいらないこともあると思いますが、それはそれでOK。
理解を深めたいときに初めて手にすればいいです。
また、たいていのテキストをこなしていく分には辞書は必要ありません。
テキストをすすめていくだけなら不要なんですが、
- 語彙力(単語数)を増やしたい
- 格変化を調べたい
といった目標ができたときには辞書が必須となります。
まとめ 最低限そろえたいロシア語テキスト一覧
最後に本記事で載せているロシア語のテキストを列挙しておきます。
(私もすべて持っています)
ロシア語ってやたら長くて難しいんですが、あせらずのんびりと学習していきましょう!